皮膚が赤くなったり、ぶつぶつができたりする病気です。 かぶれ(接触皮膚炎)やアトピー性皮膚炎、手荒れ(手湿疹)などがあります。 赤ちゃんのおむつかぶれも診察します。 かぶれの原因を調べる検査としてパッチテストがあります。 塗り薬を塗ったり、痒み止め(抗アレルギー剤)を飲んだりして治療します。 |
赤く盛り上がった発疹が繰り返し出ます。 食べものや薬が原因になることがあります。また、圧迫や体温の上昇で発疹が出ることもあります。 原因を調べるために採血検査(IgE検査)をすることがあります。 抗アレルギー剤を飲んで治療します。 |
飲み薬によるアレルギー反応が原因で生じる病気です。 赤い発疹が多いですが、水ぶくれ(水疱)が出たり、重症になると全身に潰瘍を生じることがあります。 |
皮膚が乾燥することで、痒みや発疹を引き起こします。 空気が乾燥する冬に多いです。また、高齢の方や子供に多くみられます。 かさかさ止め(保湿剤)を塗ったり、抗アレルギー剤を飲んだりして治療します。 |
特に発疹がないのに痒い状態です。 痒み止めの塗り薬や抗アレルギー剤で治療します。 |
皮膚の表面に細菌がついて、増殖することで生じます。 かさぶた(痂皮)がついたり、ただれた部分がある発疹ができます。掻くことで発疹が増えていきます。 化膿止め(抗菌剤)を飲んで治療することが多いです。 |
赤い発疹や膿をもった発疹が顔に出てくる病気です。 ホルモンバランスの影響で毛穴の角質が増えて毛穴が詰まりやすくなります。すると、毛穴に皮脂がたまり、 皮脂が好きなアクネ菌が増えて赤くなったり、膿がたまったりします。 角質を取り除く塗り薬や抗菌剤の塗り薬を組み合わせて治療します。 |
皮膚でカビ(真菌)が増えることで赤くなったり、じくじくしたりします。 白癬菌で生じる水虫(足白癬)、爪水虫(爪白癬)、たむし(体部白癬)やカンジダ菌で生じるカンジダ症があります。 顕微鏡検査でカビを確認します(真菌検査)。 抗真菌剤を塗ったり、飲んだりして治療します。 |
疥癬虫が感染することで生じます。小さな赤い発疹がたくさん出て、激しい痒みがあります。 顕微鏡検査で疥癬虫の虫体や卵を確認します。 飲み薬や塗り薬で治療します。 |
いぼウイルスによるいぼ(尋常性疣贅)や水いぼウイルスによる水いぼ(伝染性軟属腫)があります。 尋常性疣贅は液体窒素による凍結療法で治療します。 水いぼは専用のピンセットでとります。その時に痛み止めのテープを貼ることもあります。 |
ウイルスが感染して生じる病気です。 口唇ヘルペス、みずぼうそう(水痘)、リンゴ病(伝染性紅斑)、手足口病などがあります。 |
神経の中に残っていたみずぼうそうウイルスが原因です。 神経に沿って帯状に赤い発疹や水疱がでます。発疹に沿って痛みが出ることが多いです。 ウイルスの存在を検査キットで調べることができます。 抗ウイルス剤を飲んで治療します。 |
蚊や蜂、毛虫などに刺されて赤くなったり、痒くなったり、腫れたりした状態です。
ムカデに咬まれて腫れたりした場合も診察します。 塗り薬で治療します。 |
マダニが喰い付いた部分の治療します。山に入った時などにマダニが喰いつくことがあります。 マダニは決して自分で取らないようにしてください。 頭の部分が残ってあとから腫れたり、つまんだ時にマダニの体液が入ってツツガムシ病になったりするからです。 皮膚科の外来で処置を行います。 |
シラミが頭で繁殖して、強い痒みを生じるものです。 髪の毛についた卵を顕微鏡で確認したり、髪の毛の間にいる成虫を確認したりします。 頭の接触や同じ枕、布団で寝たりすることで感染します。 専用のシャンプータイプの薬剤で治療します。 |
料理中やたき火中などに火や湯、熱くなったものに触れて赤くなったり、水疱ができたり
した部分を治療します。 湯たんぽやカイロを長時間使用したことで低温やけどを生じることもあります。 |
寒い時期に指や足先が赤くはれる状態です。 |
円形脱毛症や男性型脱毛に対して、塗り薬や飲み薬で治療します。 |
全身に赤い発疹が出る乾癬や皮膚の一部が白くなる白斑という病気の診察や治療も行っています。 塗り薬や紫外線による治療も行っています。 |
転んだりドアなどで挟んだり、刃物で皮膚を切ったりして生じた傷の手当てをします。 傷を洗って塗り薬を塗る処置を行ったり、傷の縫合を行ったりします。 |
ほくろ(母斑細胞性母斑)や老人性いぼ(脂漏性角化症)、脂肪腫、 粉瘤(表皮嚢腫)などの良性の腫瘍から皮膚がんなどの悪性腫瘍まで診察します。 見た目だけでは診断がつかない場合は皮膚の一部を切り取って組織検査を行う皮膚生検も実施します。 必要なものについては切除などの治療を行います。 |